こんにちは、むぎ猫です!
これから猫ちゃんを迎えようと考えている方、あるいはすでに一緒に暮らしている方の中にも、「猫にケージって本当に必要なのかな?」と疑問に思っている方はいらっしゃいませんか?
「狭いところに閉じ込めるのはかわいそう…」「部屋の中で自由にさせてあげたい」という気持ちも、とってもよく分かります。
実は私も、初めてむぎ様(当時はまだ小さな子猫でした!)を迎えるとき、ケージを用意するかどうか、かなり悩みました。

でも、結果的に我が家ではケージを用意して、「本当に良かった!」 と思う場面がたくさんありました。
今回は、そんな我が家の体験談を交えながら、猫ちゃんにとってケージが必要になる場面や、ケージ選びで気をつけたポイント、そしてケージを快適な空間にするための工夫についてお話ししたいと思います。
「ケージ、どうしようかな…」と迷っている方の参考になれば嬉しいです。
猫にケージがあると安心!こんな場面で役立ちます
絶対に必要!とまでは言えないかもしれませんが、ケージがあると猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても安心できる場面は意外と多いんです。
- 子猫の時期の安全確保
- まだ小さい子猫は好奇心旺盛!思わぬものを誤飲したり、高いところから落ちてしまったりする危険があります。目を離す少しの時間だけでも、ケージは安全な待機場所になります。
- トイレトレーニング
- ケージの中にトイレを置くことで、子猫がトイレの場所を覚えやすくなります。
- 新しい環境への順応
- お家に迎えたばかりの頃は、猫ちゃんも不安でいっぱいです。ケージという自分だけのテリトリーがあると、安心して新しい環境に慣れることができます。
- 来客時や他のペットとの隔離
- 人見知りな猫ちゃんや、他のペットと相性がまだ分からない場合など、一時的に隔離できるスペースがあるとお互いにストレスが少なくて済みます。
- 体調が悪い時や災害時
- 病気やケガで安静が必要な時、また、万が一の災害で避難が必要になった時にも、ケージは猫ちゃんの安全な避難場所になります。
- お留守番時の安全確保
- 長時間のお留守番は、いたずらや事故が心配…。そんな時もケージがあれば安心です。
我が家がケージ導入を決めた理由(むぎ様の場合)
むぎ様を迎えたのは、まだ手のひらに乗るくらいの小さな子猫の時でした。
最初は「部屋の中で自由に…」と思っていたのですが、子猫特有の予測不能な動きを見ているうちに、「これはちょっと目を離した隙に危ないかも!」と感じるように。
特に心配だったのが、
- 電気コードなどをかじってしまうこと
- 家具の隙間など、危険な場所に入り込んでしまうこと
- まだ完璧ではなかったトイレの失敗
などです。
そこで、「むぎ様の安全を守るため」そして「むぎ様自身が落ち着ける場所を作るため」に、ケージの導入を決めました。
【体験談】ケージ選びで重視したポイント3つ
いざケージを選ぼうと思っても、色々な種類があって迷いますよね。
我が家がむぎ様のケージを選ぶ際に重視したポイントは、以下の3つです。
1. サイズと高さ
子猫のうちは小さくても、あっという間に大きくなります。
成長しても窮屈にならないように、トイレやベッドを置いても十分なスペースがあり、立ち上がったり伸びをしたりできる広さのものを選びました。
また、むぎ様は活発な子になりそうだなと感じたので、上下運動ができるように、ある程度の高さ(2段や3段)があるタイプにしました。
2. 素材と掃除のしやすさ
猫ちゃんが毎日使うものなので、安全性はもちろん、掃除のしやすさも重要です。
むぎ様のケージは、底のトレイが引き出せて丸洗いできるタイプを選びました。柵の部分も、拭き掃除がしやすいシンプルなデザインのものがおすすめです。
3. 扉の使いやすさと安全性
扉が大きく開くタイプだと、トイレの出し入れや掃除がしやすいです。
また、猫ちゃんが自分で開けてしまわないように、しっかりロックがかかるかどうかも確認しました。むぎ様は賢い(?)ので、簡単なロックだと開けてしまう可能性があったため、ここは特に注意しました。
ケージを「安心できるお気に入りの場所」にする工夫
ケージを用意しても、猫ちゃんが嫌がって入ってくれなければ意味がありませんよね。
むぎ様にケージを好きになってもらうために、こんな工夫をしました。
- お気に入りの毛布やおもちゃを入れる: 自分の匂いがついたものがあると安心します。
- 静かで落ち着ける場所に設置する: テレビの近くや人の出入りが激しい場所は避け、リビングの隅など、落ち着ける場所に置きました。
- ケージの中でおやつをあげる: 「ケージ=良いことがある場所」と覚えてもらいます。
- 無理に閉じ込めない: ケージは罰を与える場所ではありません。普段から扉を開けておき、自由に出入りできるようにして「安心できる隠れ家」として使ってもらいました。
このおかげで、むぎ様にとってケージは「閉じ込められる嫌な場所」ではなく、「自分だけの落ち着けるスペース」になったようです。
今では、眠い時やひとりで静かにしたい時など、自分からケージに入っていくこともありますよ。
まとめ:愛猫の性格やライフスタイルに合わせて検討を
猫ちゃんの性格や、飼い主さんのライフスタイルによって、ケージの必要性や適切なタイプは異なります。
- 常に誰かが家にいて、部屋の安全対策も万全なら、ケージは必須ではないかもしれません。
- 留守番が多い、子猫や他のペットがいる、来客が多いといった場合は、ケージがあると安心でしょう。
我が家にとっては、むぎ様の安全確保と、むぎ様自身の安心できる場所作りのために、ケージはなくてはならないものでした。
もしケージの導入を迷っているなら、今回ご紹介したような「ケージがあると便利な場面」や「選び方のポイント」を参考に、ご自身の状況と猫ちゃんの性格に合わせて、必要かどうか、どんなタイプが良いかを検討してみてはいかがでしょうか。
この記事が、あなたの愛猫との快適で安全な暮らしのヒントになれば幸いです!
