こんにちは、むぎ猫です!
突然ですが、皆さんのおうちの猫ちゃん、ちゃんとお水飲んでますか?
我が家の愛猫「むぎ様」は、どうも水道水があまり好きじゃないみたいで…。置き場所を変えたり、器を変えたり、色々試行錯誤していたんです。
「猫には新鮮なお水が大切っていうし、もっとゴクゴク飲んでほしいなぁ…」
「いっそ、ウォーターサーバーを置いたら飲むようになるかな?」
そんな軽い気持ちで考え始めたウォーターサーバー導入。でも、いざ検討し始めると、
「猫がイタズラしないかな?」
「お手入れ大変じゃない?」
「ぶっちゃけ、費用はどのくらいかかるの?」
なんて、気になることがたくさん出てきますよね。
そこで今回は、実際に我が家(むぎ猫家)にウォーターサーバーを導入してみた体験談を、メリット・デメリット含めて正直にお話ししたいと思います!猫ちゃんのためにウォーターサーバーを検討中の飼い主さんの参考になれば嬉しいです。

我が家がウォーターサーバーを選んだ理由【猫のために】
まず、なぜ数ある選択肢の中からウォーターサーバーを選んだのか、その理由をお話ししますね。
やっぱり気になる「お水の質」と「飲水量」
一番の理由は、やっぱり愛猫むぎ様のため。
- 水道水のカルキ臭?: なんとなく水道水を飲む量が少ない気がして。「もしかして、カルキ臭が苦手なのかな?」と思っていました。フィルター付きの給水器も使ってみたのですが、劇的な変化はなく…。
- いつでも新鮮なお水をあげたい: ウォーターサーバーなら、常に新鮮で美味しいお水を用意できるんじゃないか、と考えたんです。むぎ様がもっとお水を好きになってくれたら、健康維持にも繋がるかもしれない、という期待もありました。
ズボラな私(飼い主)にもメリットが?
実は、飼い主である私自身の「ズボラ心」も後押ししました(笑)。
- 買い物からの解放: ウォーターサーバーならレバーを押すだけ!さらに、重たいペットボトルのお水を買いに行く手間や、空きボトルのゴミ出しからも解放されるのは魅力的でした。
- 災害時の備蓄水にもなる安心感: 万が一の時、人間だけでなく猫のための飲み水確保は必須。ウォーターサーバーのお水ボトルがあれば、ローリングストックで備蓄水にもなる!これは大きな安心材料でした。
【正直レビュー】猫とウォーターサーバーのある暮らし、実際どう?
期待と少しの不安を抱えつつ、ついに我が家にもウォーターサーバーがやってきました!実際に使ってみて感じた、リアルなメリット・デメリットをご紹介します。
メリット:期待通りだったこと
- むぎ様が水を飲む量が増えた!(気がする): これが一番嬉しかった!以前より明らかに、ウォーターサーバーから汲んだお水を飲む回数が増えたように感じます。美味しそうにゴクゴク飲んでいる姿を見ると、導入して良かったな~と思います。※あくまで個人の感想です!
- お湯がすぐ使えて便利: 猫のため、という目的でしたが、飼い主にとっても嬉しい誤算が!お茶やコーヒー、ちょっとした料理にお湯がすぐ使えるのは、想像以上に便利でした。
デメリット・注意点:使ってみて分かったこと
良いことばかりではありません。実際に使ってみて「うーん…」と思ったことや、注意が必要だと感じた点も正直にお伝えしますね。
- 設置スペース問題: これは盲点でした!事前にサイズは測っていましたが、実際に置いてみると、思った以上に存在感があります。「ここに置こう」と思っていた場所にピッタリすぎたり、動線を邪魔してしまったり…。設置場所は余裕をもって検討することをおすすめします。
- 月々のコスト: 当然ですが、サーバーレンタル料やお水の代金など、毎月コストがかかります。「思ったよりお水を消費するな…」と感じることも。家計と相談して、無理のないプランを選ぶことが大切です。
猫がいる家向け!ウォーターサーバー選びで【我が家が重視したポイント】
これからウォーターサーバーを選ぶ方へ、猫飼い目線で「ここはチェックして!」というポイントを、我が家の経験からお伝えします。
安全第一!チャイルドロックは絶対条件
これは譲れませんでした!特に温水だけでなく、冷水(常温水)にもロックが付いているかは必ず確認しました。猫ちゃんの予期せぬイタズラで水浸し…なんて事態は避けたいですし、何より火傷が心配ですからね。
お手入れのしやすさも意外と大事
ズボラな私にはこれも重要ポイント(笑)。
- 自動クリーン機能: 内部の衛生を保ってくれる機能があると安心感が違います。
- 水受け皿や抽出口の掃除: 簡単に取り外して洗えるか、凹凸が少なくて拭きやすいか、などもチェックしました。猫の毛が入りやすいので、こまめな掃除は必須です!
デザインと静音性もチェック
リビングに置く予定だったので、インテリアに馴染むデザインかも重視しました。また、むぎ様はちょっとした物音にも敏感なので、動作音が静かなタイプを選びました。寝ている時に「ウィーン」という音が響くと、猫ちゃんも落ち着かないかもしれません。むぎ様がびっくりしないように静かなタイプを。
まとめ:迷っている飼い主さんへ【我が家の結論】
さて、色々とお話しきましたが、結論として、我が家はウォーターサーバーを導入して良かったと思っています!
もちろん、コストや設置場所、イタズラ対策など、考慮すべき点はあります。でも、むぎ様が美味しそうにお水を飲んでくれるようになったこと、そして飼い主の利便性が上がったことを考えると、満足度が上回っています。
こんな飼い主さんには特におすすめです。
- 愛猫の飲水量が少ないのが気になる
- 水道水の質にちょっと不安がある
- 毎日の水換えやペットボトルの管理が面倒だと感じている
- 災害時の備蓄水も兼ねたい
もし、あなたも同じような悩みや期待を持っているなら、一度ウォーターサーバーのある暮らしを検討してみる価値は十分にあると思います!
この記事が、あなたのウォーターサーバー選びのヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!